2025-04-04
徳川慶喜1837年~1913年(天保8年~大正2年)水戸藩9代藩主徳川斉昭の七男として、江戸小石川の水戸藩邸で生まれる。5歳の時から弘道館で学問を修め、11歳の時御三卿のひとつである一橋家の養子となった。
1866年(慶 […]
2024-06-02
明智光秀(あけちみつひで) ~1582(天正10)年 明智氏は清和源氏の土岐氏支流の一族。美濃の明智城(岐阜県可児市)で生まれたとされているがくわしくはわかっていない。越前一条谷の朝倉義景に10年ほど仕えたのち、足利義昭 […]
2024-03-12
葛飾北斎(かつしかほくさい)1760(宝暦10)年~1849(嘉永2)年江戸時代後期の絵師で90年の生涯、あらゆるものを描き尽くそうと情熱を傾けました。その範囲は版画、肉筆浮世絵、出版本の挿絵など多岐にわたり、画題も人物 […]
2023-12-05
(まつお ばしょう)1644(正保元)年~1694(元禄7)年 江戸時代前期の俳人。伊賀国(三重県)上野の土豪の次男として生まれた。19才の時、地元の大名、藤堂良清の子良忠の小姓として仕え、良忠と共に京都の俳人・北村季吟 […]
2023-11-05
岡倉天心(おかくらてんしん)1863(文久2)年~1913(大正2)年 明治期の美術史家、思想家。越前藩の元藩士・岡倉勘右衛門の次男として横浜で生まれる。父は藩命を受け、藩が横浜に開いた商店の貿易商となっていたため、幼少 […]
2023-06-27
伊藤 音次郎(いとう おとじろう) 1891(明治24)年~1971(昭和46)年 日本の民間航空の先駆者。現在の千葉市美浜区に伊藤飛行機研究所を設立して多くのパイロットを育て、国産機の開発にも努めた。1916年の東京 […]
2023-06-10
(はしもと さない)1834(天保5)年 ~ 1859(安政6)年江戸時代末期の武士。福井藩藩主に仕える奥外科医の家に生まれる。幼少の頃から神童のほまれ高く、性格は温和で一度も人と争うことがなかったという。12才で儒学者 […]
2023-04-22
津田梅子 感想文祭り 応募受付中 (令和6年7月1日~令和7年6月30日) 津田 梅子(つだ うめこ) 1864(元治1)年~1929(昭和4)年 日本における女子教育の先駆者。日本初の女子留学生の一人として6歳でアメ […]
2023-04-02
うたがわひろしげ 1797(寛政9)年~1853(安政5)年 江戸の常火消しの安藤家に生まれ、数え13歳で家督の火消同心職を継ぎました。常火消しとは江戸時代の幕府直轄の消防組織で火消同心とはその組織の下級役人をいいます […]
2023-03-11
雪舟(せっしゅう) 1420(応永27)年 ~ 1506(永正3)年 室町時代の禅僧で画家、作庭家。備中国赤浜(現在の岡山県総社市)に武家の子として生まれる。12才で出家し、近隣の禅寺・宝福寺の僧となる。17才の時京都の […]