藤原道長

藤原道長(ふじわらのみちなが) 966(康保3)年~1027(万寿4)
父は兼家、母は藤原中正の娘・時姫。御堂関白と称された(ただし関白になったことはない)。兄たちの死去により内覧・左大臣に出世し、政敵の伊周・隆家兄弟を失脚させた。また、娘たちを次々と入内させて三代にわたる天皇の外戚となることで摂政として権力を握った。こうして摂関政治の最盛期そして藤原氏の全盛期を作り上げた。その後は子・頼通に摂政の位を譲って太政大臣となった。
藤原道長画像は「紫式部日記」藤田家本より。
①藤原道長ってどんな人物?
藤原道長 NHK For school
藤原氏がどうやって頂点を極めたのか?摂関政治とは何か?につい
摂関政治全盛 藤原道長 丸竹夷 / YouTube高校
家系図を見ながら道長が立身出世していく経過を追うことができま
平安時代の名政治家!藤原道長を紐解く ベネッセ教育情報サイト
優秀な兄や政敵となった甥がいるにも関わらず道長がトップに立つ
藤原道長とはどんな人物? 生涯や功績などを解説【親子で歴史を学ぶ】 小学館 HugKum
権力者としての道長だけではなく平安文学への貢献や伊周との弓比
さらに学ぼう
藤原道長 授業づくりJAPAN YOKOHAMAプライマリー
平安時代を生きた藤原道長は寝床の中でどんな夢を見ていたのか?
関白になっていない藤原道長による日記、『御堂関白記』 日本の歴史を分かりやすく解説 歴史の雑学
道長の日記『御堂関白記』は国宝です。また、ユネスコ世界記憶遺
金色に輝く藤原道長の経筒 京都国立博物館
道長は信仰心の篤い人で日本最古の経筒(きょうづつ・お経を入れ
京都,平安,政治家,AH