今川義元

今川義元(いまがわよしもと) 1519(永正16)~ 1560(永祿3)
戦国時代の大名。氏親の子。駿河を中心に遠江・三河をおさめて東海道一の戦国大名に成長し「海道一の弓取り」と呼ばれた。1560年に尾張・桶狭間で織田信長に奇襲されて敗死した。
①今川義元の足跡をたどろう
今川義元の生涯を簡単解説!【日本史マンガ動画】 連載終了漫画家・徳永サトシ
今川義元と言えば織田信長にあっけなく負けた弱い武将と思われていますが、実際は「海道一の弓取り」と呼ばれた名将でした。その義元の生涯を調べてみましょう。
嘘か誠か? 戦国の大大名・今川義元のバカ殿エピソードの真実とは 和樂web
義元のエピソードの真偽からその生涯、そしてなぜ愚かな人物として描かれたのか?まで解説しています。
②今川義元の言葉に触れよう
深い】今川義元の名言ベスト11。今川義元の和歌付き名言ランキング。 歴史ファンの玄関 れふかん
自らの人生観を詠んだ和歌をはじめとして11の名言を集めています。
③今川義元の生き方から学ぼう
「今川義元」信長の引き立て役じゃない!実はちゃんと実績を残した名将だった 戦国ヒストリー
今川義元と言えば織田信長にあっけなく負けた弱い武将と思われていますが、実際は「海道一の弓取り」と呼ばれた名将でした。
さらに学ぼう
『今川義元』~海道一の弓取りは天下を狙ったのか?~【手のひら返し武将列伝】 戦国BANASHI
今川義元は通説では天下取りのための上洛途中に信長に奇襲されたと言われていますが・・・さて事実はどうなのでしょう?
今川義元公をはじめ今川家最盛期の人物と、ゆかりの寺社、山城を紹介します。 静岡市観光ボランティアガイド駿府ウエイブ
今川義元にゆかりのある人物、神社と仏閣、そして戦国後期の山城を紹介しています。
学芸研究室から(第11回)今川仮名目録 明治大学博物館
「今川仮名目録」は分国法と呼ばれる戦国時代の〝法律〟のようなものです。元の父・氏親が制定したものですが、義元はこれに「仮名目録追加」を加えました。
優秀感想文
静岡,安土桃山,武将,AH