石川倉次

石川 倉次(いしかわ くらじ) 1859(安政6)年~1944(昭和19)年「日本点字の父」といわれている。フランスのルイ・ブライユが考案した6点点字をもとに日本語点字の基礎を築き、日本に点字を広めた。写真肖像は筑波大学附属資格特別支援学校HPより。

①石川倉次ってどんな人物?

 

点字を作った人には日本人もいる!石川倉次の日本の点字エピソードとは? 探してみよう!知りたい情報!

石川倉次の考案した点字の普及により現在では日本中が統一した点字を使用しています

点字の歴史 点・てん・テンジ 

日本の点字は倉次だけが考えていたわけではありません。いくつもの候補の中から選ばれています。選ぶ時の条件はどんなものだったでしょうか?

点字について  伊勢市視覚障害者福祉会

倉次は理想の点字を追い求めて工夫を重ねていました。さらに点字タイプライターも開発しています。

さらに学ぼう

点字を作った人  点字探検隊

バルビエは12点字を提案した後にブライユがより簡単に表現できる6点字に改良しました。そして、これを日本語に翻案したのが石川倉次です。

点字のれきし ― にってんキッズページ  社会福祉法人 日本点字図書館

視覚障害のある人たちは点字が普及する前はどんな方法で字を読んでいたのでしょうか?

点字のしくみ ― にってんキッズページ  社会福祉法人 日本点字図書館

現在使われている日本語・点字のしくみについて調べてみましょう。

静岡,千葉,江戸,明治,AH

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA