歴史人物
森鷗外

概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう  森鷗外(もり おうがい)  1862(文久2)年~1922(大正11)年明治・大正時代の小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医。石見国(島根県)津和野 […]

続きを読む
歴史人物
後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)1288(正応1)年~1339(延元4・暦応2)年第91代後宇多天皇の第2皇子。母君は藤原忠子。31歳で即位し、3年後、父の後宇多法皇に院政の停止を要請して天皇親政を始められた。「延喜・天暦 […]

続きを読む
歴史人物
葛飾北斎

葛飾北斎(かつしかほくさい)1760(宝暦10)年~1849(嘉永2)年江戸時代後期の絵師で90年の生涯、あらゆるものを描き尽くそうと情熱を傾けました。その範囲は版画、肉筆浮世絵、出版本の挿絵など多岐にわたり、画題も人物 […]

続きを読む
歴史人物
千利休

千利休(せんのりきゅう)1522(大永2)年~1591(天正19)年安土桃山時代、茶の湯を大成した茶人。和泉国(大阪府)堺の有力商人である魚問屋の家に生まれ、当時流行していた茶の湯に親しんだ。17才の頃、武野紹鷗(たけの […]

続きを読む
歴史人物
松尾芭蕉

(まつお ばしょう)1644(正保元)年~1694(元禄7)年 江戸時代前期の俳人。伊賀国(三重県)上野の土豪の次男として生まれた。19才の時、地元の大名、藤堂良清の子良忠の小姓として仕え、良忠と共に京都の俳人・北村季吟 […]

続きを読む
歴史人物
岡倉天心

岡倉天心(おかくらてんしん)1863(文久2)年~1913(大正2)年 明治期の美術史家、思想家。越前藩の元藩士・岡倉勘右衛門の次男として横浜で生まれる。父は藩命を受け、藩が横浜に開いた商店の貿易商となっていたため、幼少 […]

続きを読む
歴史人物
本居宣長

江戸時代中期の国学者。伊勢国(三重県)松坂の木綿問屋に生まれたが、母は読書や和歌を好む宣長に医者になることを勧め、23歳で京都に遊学した。 ここで医学と共に儒学、国学を学び、特に国学者・契沖の著作に触れて日本古典に強く惹 […]

続きを読む
歴史人物
歌川広重

うたがわひろしげ  1797(寛政9)年~1853(安政5)年 江戸の常火消しの安藤家に生まれ、数え13歳で家督の火消同心職を継ぎました。常火消しとは江戸時代の幕府直轄の消防組織で火消同心とはその組織の下級役人をいいます […]

続きを読む
歴史人物
雪舟

雪舟(せっしゅう) 1420(応永27)年 ~ 1506(永正3)年 室町時代の禅僧で画家、作庭家。備中国赤浜(現在の岡山県総社市)に武家の子として生まれる。12才で出家し、近隣の禅寺・宝福寺の僧となる。17才の時京都の […]

続きを読む
歴史人物
近松門左衛門

近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)1653(承応2)ー1725(享保9)年 江戸時代前期の元禄時代に活躍した浄瑠璃や歌舞伎の脚本作家です。脚本とは芝居の台本のことで近松門左衛門は脚本を専門に書く初めての作者でした。浄瑠 […]

続きを読む