2024-09-11
概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう 大塩平八郎(おおしおへいはちろう) 1793(寛政5)年~1837(天保8)年 江戸時代後期の大坂町奉行所与力。儒学者。大坂天満の与力邸に生まれ […]
2024-06-19
大原幽学(おおはらゆうがく) 1797(寛政9年)~1858(安政5年)世の中が混乱した江戸幕末期に当時荒れ果てていた下総国香取郡長部(ながべ)村(現在の千葉県旭市長部)で、農民の教化と農村の改革に取り組み大きな実績を残 […]
2024-05-08
荻生徂徠(おぎゅうそらい) 1866(寛文6年)~1825(享保13年) 江戸時代中期の儒学者で徳川幕府公認の学問であった朱子学を批判し、中国古代の古典を正確に理解することの必要性を説き古文辞学と称しました。五代将軍綱吉 […]
2024-02-18
石田三成(いしだ みつなり) 1560(永禄3)年~1600(慶長5)年安土桃山時代の武将。近江国(滋賀県)の土豪の次男として生まれた。15才の頃、長浜城主・羽柴(豊臣)秀吉に利発さを認められ、近侍として仕える。中国征 […]
2023-08-20
上杉謙信(うえすぎ けんしん)1530(享禄3)年~1578(天正6)年戦国時代の武将・大名。越後国(新潟県)の守護・上杉家に仕える守護代・長尾為景(ためかげ)の四男として生まれた。幼名・虎千代。父の隠居により兄・晴景が […]
2023-06-18
石川 倉次(いしかわ くらじ) 1859(安政6)年~1944(昭和19)年「日本点字の父」といわれている。フランスのルイ・ブライユが考案した6点点字をもとに日本語点字の基礎を築き、日本に点字を広めた。写真肖像は筑波大学 […]
2023-05-07
板垣退助(いたがき たいすけ)1837(天保8)年 ~ 1919(大正8)年江戸時代末期の武士。明治時代の政治家。土佐藩の上士(300石)の家に生まれる。土佐藩は大政奉還を掲げていたが板垣は倒幕をめざし、西郷隆盛らと行動 […]
2023-01-14
にんとくてんのう290年?~399年?(生没年不詳) 古墳時代、第16代天皇。応神天皇の第四皇子。応神天皇の崩御後、弟の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)と皇位を譲り合い、空位が3年続いたが、菟道稚郎子が兄に皇位を譲ろうと […]
2022-09-20
(さいごう たかもり) 1828(文政10)年 ~ 1877(明治10)年 薩摩藩の貧しい下級武士の家に生まれる。農村をまわる郡方(こおりかた)に勤める傍ら、度々提出していた農政改革の意見書が藩主・島津斉彬(なりあきら) […]
2022-07-27
(すいこてんのう) 第29代欽明天皇の皇女で第30代敏達天皇の后であられた。585年敏達天皇の崩御後、即位された用明天皇は587年に崩御され蘇我馬子の推す崇峻天皇が即位された。しかし崇峻天皇はその馬子の指図で592年に暗 […]