2024-12-06
概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう 樋口一葉(ひぐち いちよう) 1872(明治5)~1896(明治29)明治時代の小説家。東京府の下級官吏の次女として生まれる。父は甲斐国(山梨県 […]
2024-12-04
概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう 持統天皇(じとうてんのう) 645(大化元)~702(大宝2)年 鸕野讚良皇女(うのさららひめみこ)。天智天皇の第二皇女として生まれる。母は蘇 […]
2024-08-14
概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう 庄右衛門(しょうえもん、元和8年(1622年)? - 元禄8(1695)年)、清右衛門(せいえもん、生年不明 - 元禄9(1696)年) 165 […]
2024-08-07
武田信玄(たけだしんげん) 1521(大永元)~1573(元亀4)年 甲斐(現在の山梨県)に戦国大名武田信虎の長男として生まれる。元服して武田晴信と名乗る。信玄は39歳で出家した際の法名である。21歳の時父を駿河の今川 […]
2024-08-07
天武天皇(てんむてんのう)~686年 即位前の名は大海人皇子(おおあまのみこ)。父は舒明天皇、母は皇極(斉明)天皇、兄は天智天皇、皇后は鸕野讃良皇女。壬申の乱で天智天皇の息子大友皇子を破り、翌年に即位して天武天皇とな […]
2024-08-04
吉田茂(よしだ しげる)1878(明治11)年~1967(昭和42)年高知の自由民権家・竹内鋼の五男として東京都で生まれ、幼少時に貿易商・吉田健三の養子となった。外交官・政治家の牧野伸顕(のぶあき。大久保利通の次男)の娘 […]
2024-05-26
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)1288(正応1)年~1339(延元4・暦応2)年第91代後宇多天皇の第2皇子。母君は藤原忠子。31歳で即位し、3年後、父の後宇多法皇に院政の停止を要請して天皇親政を始められた。「延喜・天暦 […]
2024-04-14
北里柴三郎感想文祭り 応募受付中 (令和6年7月1日~令和7年6月30日) 北里柴三郎(きたさと しばさぶろう)1853(嘉永5)年~1931(昭和6)年明治・大正期の細菌学者。肥後国北里村(熊本県阿蘇郡小国町)の総庄屋 […]
2024-02-27
中川州男(なかがわくにお)1898(明治31)~ 1944(昭和19)陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。熊本県出身。ペリリューの戦いにおいて守備隊を指揮し、長くても3日で攻略できると楽観していたアメリカ軍を相手に71日間に渡 […]
2023-10-09
荻野吟子(おぎのぎんこ) 1851(嘉永4)~ 1913(大正2) 現埼玉県熊谷市生まれ。日本人女性初の国家資格を持った医師。18歳で結婚したが、不慮の病で2年ほどで離婚。この時、婦人科の治療を受けたことで医師とな […]