水野忠邦
概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう

水野忠邦(みずのただくに)  1794(寛政6)年~1851(嘉永4)年
江戸後期の大名で天保の改革の行なった。肥前・唐津藩生まれ。幕政の最高責任者となって将軍・家斉が亡くなった直後から幕政改革に着手。とくに株仲間解散令と上知令(あげちれい)が有名。しかし反対勢力により、改革はわずか2年余で終結。その後、ふたたび老中首座に返り咲くも、まもなく辞職。天保の改革の責任を問われて失脚した。肖像画東京都立大学所蔵。
①水野忠邦の足跡をたどろう →TOP
水野忠邦と天保の改革【解説】 社会チャンネル【人物・歴史解説支部】
水野忠邦は老中として幕府政治の改革として風紀粛正と経済政策を行います。改革は秩序回復と財政安定を目的としていましたが、庶民には負担を課すことになりました。
②水野忠邦の言葉にふれよう →TOP
水野忠邦 刀剣ワールド
水野忠邦は幕府の財政を立て直すため「天保の改革」を主導しました。自分の手で政治を改革したいという使命感からあらゆる手段を使って老中になりました。しかし、改革の理想が高すぎる上に強引な手法であったため、恨みを買って失脚しました。
天保の改革とは? 時代背景から内容、主要人物や改革後までをおさらい【親子で歴史を学ぶ】 HugKum
水野忠邦が主導した「天保の改革」は江戸の三大改革の一つです。忠邦は人事・経済・軍事の三分野で改革を進めました。人返し令、株仲間解散、倹約令などの政策が有名です。
③北条泰時の生き方から学ぼう →TOP
水野忠邦とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 歴史上の人物com
水野忠邦は世を正したいと考えて出世を志しました。しかし、そのやり方はやや強引だったと言えるかもしれません。改革もそのほぼすべてが裏目に出て失脚してしまいました。
さらに学ぼう →TOP
水野越前守忠邦の墓 結城市
水野忠邦は唐津藩(佐賀県)・浜松藩(静岡県)の藩主なので、結城市大字山川と直接関係はありません。しかしここは、水野氏の初代忠元が初めて大名にとりたてられたゆかりの土地で忠邦までの水野家歴代当主の墓が万松寺に造られました。
佐賀,江戸,武将,AH




