新田義貞

概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう 

新田義貞(にったよしさだ) 1301(元弘3)~1338

鎌倉時代末から南北朝の武将。源氏の名門新田氏で上野国新田荘(今の群馬県太田市)で生まれる。
1333年に足利尊氏の京都六波羅攻略にあわせて挙兵し、小手指原の戦い、分倍河原の戦いで勝ち、稲村ケ崎から鎌倉へ攻め込む。これにより北条高時以下は自害し、鎌倉幕府は滅亡する。
後醍醐天皇の建武政権下において武者所頭人という要職に任じられ、また上野・越後・播磨の国司を兼任したが、1335年、建武の新政に不満を抱いて関東に居座った足利尊氏の追討を命ぜられて出陣。しかし関東目前の箱根・竹下の戦いに敗れて京に戻る。京都を中心とした畿内での戦いには勝利して、足利尊氏を九州に追い落としたが、足利方の赤松氏が籠る白旗城攻めに時間を費やし、その間に再起した尊氏に湊川の戦いで敗れた。
再び京都で足利方と戦ったが、後醍醐天皇は和議を結んでしまう。義貞は、皇太子恒良親王を奉じて越前に下向して再起を図る。しかし国府は斯波高経に抑えられており、拠点のひとつ金ヶ崎城も高師泰らの攻撃で落城。恒良親王は捕らえられ、義貞の長男義顕は自害した。義貞は再び巻き返して斯波高経に対して攻勢に出るものの、1338年越前灯明寺畷で戦死した。

→TOP
 

①新田義貞の足跡をたどろう  →TOP

新田義貞の謎!鎌倉幕府を滅ぼした男!!【ゆっくり解説】  にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

鎌倉幕府を滅ぼした人物として有名な新田義貞はどのような人物だったのか、その後の人生は?

【小学生でもわかる南北朝時代】建武の新政!何度も立ち上がる後醍醐天皇のもとに個性豊かな武将たちが大集結! 戦国BANASHI

鎌倉滅亡から南北朝時代まで簡単に説明してくれます。

【鎌倉時代】98新田義貞離反 鎌倉幕府の滅亡  youtube高校

鎌倉幕府はどのように滅亡したのでしょうか。

【南北朝時代】114新田義貞の最期 藤島の戦い【日本史】YouTube高校

1333年の鎌倉幕府滅亡以後建武の新政を経てわずか5年、新田義貞は藤島の戦いで命を落とします。

②新田義貞の生き方から学ぼう →TO →TOP

鎌倉幕府軍に敗れた新田義貞のもとに現れた「救世主」とは? 濱田浩一郎  yahooニュース

新田義貞はどのような人物だったのでしょう。

さらに学ぼう →TOP

燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地(新田塚)とうみょうじなわてにったよしさだせんぼつでんせつち ふくいドットコム

〇1656(明暦2)年、この付近の水田から農民が兜を掘り出し、当時の藩軍学者井原番右エ門がこれを新田義貞のものであると鑑定したことから、この地が義貞の戦没地とみなされるようになり、福井藩四代藩主 松平光通が石碑を建て建物を建てました。

藤島神社

〇明治初年に新田義貞を祀る神社として建立されました。江戸時代に掘り出された兜は現在この神社にあります。

称念寺

新田義貞の墓があります。

群馬,鎌倉,室町、武将,AR

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA