最澄

最澄(さいちょう) 766(天平神護2)年~822(弘仁13)年
平安時代初期の僧で天台宗の開祖。伝教大師(でんぎょうだいし)の名で広く知られている。近江国(現在の滋賀県・大津市)に生れ、俗名は三津首広野(みつのおびとひろの)。唐に渡って仏教を学び、帰国後、比叡山延暦寺を建てて日本における天台宗を開いた。最澄像は一乗寺蔵(国宝)。

①最澄の足跡をたどろう

最澄 NHKfor school  

最澄は19歳で正式な僧になりましたが、当時の仏教のあり方に不満を抱き、比叡山で12年間修行を積みました。その後、遣唐使の一員として中国に渡って天台宗の教えを学び、天台宗を広めました。

最澄 刀剣ワールド  

最澄は平安時代初の遣唐使として中国に渡りました。帰国後に天台宗を開き、多くの優秀な弟子が教えを引き継いで発展させました。最澄が灯した灯明は今も「不滅の法灯」として燃え続けています。

宗祖伝教大師 最澄  天台宗について

最澄は、正しい仏教を広め、人材を育て、人々すべてが仏になることができる世界を実現するという理想を志してその生涯を送りました。

②最澄の言葉にふれよう

一隅を照らす人になろう~『山家学生式』の教え~ たすけあい共に輝く生命がある 天台宗一隅を照らす運動

社会の一隅に生きながら社会を照らす生活を送る―人に生まれたことを喜び、尊い人生を大切に活かそうと精進する、そして自分の持てる能力を発揮して一隅を照らす人になりましょうという意味です。

忘己利他(もうこりた…己を忘れて他を利する)  一隅を照らす 天台宗

『己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり』―自分のことは後にして、まず人に喜んでいただくことをする、我欲が先に立つような生活からは幸せは生まれないのだという教えです。

③最澄の生き方から学ぼう

最澄(さいちょう)は天台宗の開祖。~彼の生涯や日本に与えた影響とは~  Coeurlien 家族葬のファミーユ

平安時代は自己を高める目的が強い奈良仏教が主流でした。それに対して最澄は仏教本来の人々を救ったり、手本となるような教えを目指していました。

さらに学ぼう

全国の寺院~主な寺院~  一隅を照らす 天台宗

総本山・延暦寺、京都の三千院・青蓮院、東京・上野の寛永寺、日光の輪王寺、岩手の中尊寺、長野の善光寺などが紹介されています。

滋賀,平安,思想家,AH

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA