歴史人物
鴨長明

概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう  鴨長明(かものちょうめい)  1155(久寿2)年~1216(建保4)年平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人・随筆家。彼の代表作である『方 […]

続きを読む
歴史人物
道元

道元(どうげん)1200(正治2)年~1253(建長5)年鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。釈迦と同じくひたすら坐禅にうちこむことが最高の修行であるとして「只管打坐」を主張した。その著『正法眼蔵』は、和辻哲郎 […]

続きを読む
歴史人物
運慶

運慶(うんけい) 生年不詳~1224(貞応2)年平安時代末期~鎌倉時代初期にかけて活動した仏師。慶派。男性的で力強い表情が特徴。変化をつけた衣文、量感に富む力強い体躯なども特色として挙げられる。こうした作風は当時の武士の […]

続きを読む
歴史人物
栄西

栄西(えいさい・ようさい)1141(永治元)年~1215(建保3)年備中(岡山県)出身。平安時代末期から鎌倉時代初期の僧。臨済宗の開祖。修業の後、南宋へ留学。南宋では禅宗が繁栄しており日本仏教の精神の立て直しのために禅を […]

続きを読む
歴史人物
法然

法然(ほうねん) 1133(長承2)年~1228(安貞2)年平安時代末期~鎌倉時代初期の僧。浄土宗の祖。比叡山で天台宗を学び、阿弥陀仏を信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説 […]

続きを読む
歴史人物
一遍

一遍 (いっぺん)  1239(延応元)年~1289(正応2)年鎌倉時代中期の僧侶。時宗(じしゅう)開祖。全国各地で賦算(ふさん)と呼ばれる念仏札を渡し踊りながら「南無阿弥陀」と念仏を唱える「踊り念仏」で多くの信者に慕わ […]

続きを読む
歴史人物
足利尊氏

足利尊氏(あしかがたかうじ) 1305(嘉元3)年~1358(延文3)年鎌倉時代末期から室町時代(南北朝時代)の武将。室町幕府の初代将軍。もとは鎌倉幕府の御家人で足利貞氏の次男。後醍醐天皇の倒幕に協力して鎌倉幕府を倒した […]

続きを読む
歴史人物
後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)1288(正応1)年~1339(延元4・暦応2)年第91代後宇多天皇の第2皇子。母君は藤原忠子。31歳で即位し、3年後、父の後宇多法皇に院政の停止を要請して天皇親政を始められた。「延喜・天暦 […]

続きを読む
歴史人物
親鸞

親鸞(しんらん)1173(承安3)年~1263(弘長2)年             鎌倉時代の僧。浄土真宗の開祖。生涯について不明確な部分が多いが、京都で公家・日野有範(ありのり)の長男として誕生したと伝えられる。9才の […]

続きを読む
歴史人物
畠山重忠

畠山重忠(はたけやましげただ) 1164(長寛2)~ 1205(元久2)  鎌倉時代の武将。武蔵国に生まれる。源頼朝が挙兵した石橋山の戦いでは頼朝に敵対したが、のちに帰服。源平合戦ではさまざまな逸話を持っている […]

続きを読む