歴史人物
吉田兼好

概要 ①足跡を辿ろう ②言葉を鑑賞して生き方に触れよう  さらに学ぼう  吉田兼好(よしだけんこう:卜部兼好=うらべけんこう、兼好法師けんこうほうし) 弘安6年(1283年)~観応元年・正平5年(1350年)又は文和元年 […]

続きを読む
歴史人物
新田義貞

概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう  新田義貞(にったよしさだ) 1301(元弘3)~1338 鎌倉時代末から南北朝の武将。源氏の名門新田氏で上野国新田荘(今の群馬県太田市)で生まれ […]

続きを読む
歴史人物
北条時政

概要 ①足跡を辿ろう ②生き方から学ぼう さらに学ぼう  北条時政(ほうじょうときまさ)  1138(保延4)年~1215(建保3)年平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の武将。鎌倉幕府・初代執権。伊豆国の在地豪族の子。北 […]

続きを読む
歴史人物
北条政子

概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう  北条政子(ほうじょうまさこ) 1157(保元2)年~1225(嘉禄元)年伊豆国の在庁官人であった北条時政の長女として生まれる。政子は、将軍の御台 […]

続きを読む
歴史人物
鴨長明

概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう  鴨長明(かものちょうめい)  1155(久寿2)年~1216(建保4)年平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人・随筆家。彼の代表作である『方 […]

続きを読む
歴史人物
道元

道元(どうげん)1200(正治2)年~1253(建長5)年鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。釈迦と同じくひたすら坐禅にうちこむことが最高の修行であるとして「只管打坐」を主張した。その著『正法眼蔵』は、和辻哲郎 […]

続きを読む
歴史人物
運慶

運慶(うんけい) 生年不詳~1224(貞応2)年平安時代末期~鎌倉時代初期にかけて活動した仏師。慶派。男性的で力強い表情が特徴。変化をつけた衣文、量感に富む力強い体躯なども特色として挙げられる。こうした作風は当時の武士の […]

続きを読む
歴史人物
栄西

栄西(えいさい・ようさい)1141(永治元)年~1215(建保3)年備中(岡山県)出身。平安時代末期から鎌倉時代初期の僧。臨済宗の開祖。修業の後、南宋へ留学。南宋では禅宗が繁栄しており日本仏教の精神の立て直しのために禅を […]

続きを読む
歴史人物
法然

法然(ほうねん) 1133(長承2)年~1228(安貞2)年平安時代末期~鎌倉時代初期の僧。浄土宗の祖。比叡山で天台宗を学び、阿弥陀仏を信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説 […]

続きを読む
歴史人物
一遍

一遍 (いっぺん)  1239(延応元)年~1289(正応2)年鎌倉時代中期の僧侶。時宗(じしゅう)開祖。全国各地で賦算(ふさん)と呼ばれる念仏札を渡し踊りながら「南無阿弥陀」と念仏を唱える「踊り念仏」で多くの信者に慕わ […]

続きを読む