歴史人物
足利尊氏

足利尊氏(あしかがたかうじ) 1305(嘉元3)年~1358(延文3)年鎌倉時代末期から室町時代(南北朝時代)の武将。室町幕府の初代将軍。もとは鎌倉幕府の御家人で足利貞氏の次男。後醍醐天皇の倒幕に協力して鎌倉幕府を倒した […]

続きを読む
歴史人物
後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)1288(正応1)年~1339(延元4・暦応2)年第91代後宇多天皇の第2皇子。母君は藤原忠子。31歳で即位し、3年後、父の後宇多法皇に院政の停止を要請して天皇親政を始められた。「延喜・天暦 […]

続きを読む
歴史人物
親鸞

親鸞(しんらん)1173(承安3)年~1263(弘長2)年             鎌倉時代の僧。浄土真宗の開祖。生涯について不明確な部分が多いが、京都で公家・日野有範(ありのり)の長男として誕生したと伝えられる。9才の […]

続きを読む
歴史人物
畠山重忠

畠山重忠(はたけやましげただ) 1164(長寛2)~ 1205(元久2)  鎌倉時代の武将。武蔵国に生まれる。源頼朝が挙兵した石橋山の戦いでは頼朝に敵対したが、のちに帰服。源平合戦ではさまざまな逸話を持っている […]

続きを読む
歴史人物
日蓮

日蓮(にちれん) 1222年(貞応1)年~1282( 弘安5)年鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。鎌倉・比叡山などで修行。仏の教えで最も大事なのは法華経であると悟り、安房・清澄山で日蓮宗を開いた。日蓮は他宗を激しく批判したため […]

続きを読む
歴史人物
千葉常胤

千葉 常胤(ちば つねたね)  1118(元永1)年~1201(建仁1)年 平安時代末から鎌倉時代初期にかけての武将。石橋山の戦いに敗れて安房に逃れた源頼朝らに協力して鎌倉幕府を成立させた。後に下総守 […]

続きを読む
歴史人物
北条時宗

北条時宗(ほうじょうときむね) 1251(建長3)年~1284(弘安7)年 鎌倉幕府の第8代執権。時頼の子。執権になって以降、訪れる蒙古の使者を追い返し九州の防備を固めた。1274年の文永の役では九州の武士を中心に蒙古軍 […]

続きを読む
歴史人物
源頼朝

(みなもとのよりとも)1147(久安3)年~1199(正治元)年  父・源義朝の三男として生まれました。15歳の時に平治の乱で平清盛らに敗れて捕らえられ、京の都を追われて伊豆に配流されてしまいます。しかし、20年後に打倒 […]

続きを読む
歴史人物
楠木正成

(くすのき・まさしげ)1294(永仁2)年―1336(延元元・建武3)年。河内国の武将で、現在の大阪府南河内郡千早赤阪村に生まれました。鎌倉幕府の悪政が続き、後醍醐天皇は倒幕を決意して京都を脱出しますが、天皇に味方する武 […]

続きを読む