間宮林蔵

(まみやりんぞう) 1780(安永9)~1844(弘化1)
江戸時代に常陸国(現在の茨城県)に生まれる。伊能忠敬に測量術を学び、幕府の蝦夷地御用雇となって各地を測量した。幕府の命令により樺太を探検。さらに海峡を渡り大陸の黒竜江周辺も探索した。樺太が大陸とはつながっていない離島であることを明らかにし、この海峡を間宮海峡と命名した。
(は優秀感想文で参考にされた回数です)
①間宮林蔵の足跡をたどろう
「間宮林蔵」ー江戸時代の探検・測量家ー つくばみらい市公式ホームページ
世界地図に名を残すただ一人の日本人・間宮林蔵の一生を短くまとめています。
6 間宮海峡の発見 刀剣ワールド
林蔵の半生、当時の樺太を取り巻く世界情勢、樺太探検や樺太が島であることを発見するときの様子などがわかります。
②間宮林蔵の言葉にふれよう
4 探検家・間宮林蔵の名言「樺太は地続きになどなっていない」 歴史人
樺太が島であることを宣言した言葉の持つ意義は大きかったと言われています。なぜなら、いくら大国ロシアと言えども日本と交渉せずに自国の領土であると主張できないことになるからです。
③間宮林蔵の生き方から学ぼう
7 間宮林蔵の樺太探検 国際派日本人養成講座 (動画+読み物)
なぜ、間宮林蔵は自分の命をかえりみずに危険な探検を続けたのでしょうか。その生き方からどんなことが学べるでしょうか。
さらに学ぼう
間宮林蔵の世界へようこそ
間宮林蔵の紹介はもちろんのこと、間宮林蔵の名前が付けられた小惑星・MAMIYAの話、間宮家8代目のご子孫による樺太への探検旅行記など興味深いエピソードが満載です。当時の測量道具や間宮林蔵研究のための情報もあります。
www.asahi-net.or.jp
2 Users
3 Pockets
間宮林蔵の世界へようこそ
間宮林蔵記念館 観光いばらき
間宮林蔵の生誕地にある記念館です。近くに林蔵のお墓もあります。
観光いばらき | 【茨城県公式】観光情報ポータルサイト

間宮林蔵記念館 | 観光いばらき
間宮林蔵の立像 稚内観光情報 最北のまち稚内
北海道最北端・稚内に林蔵の立像があります。
伊能忠敬の地図 間宮林蔵が北海道全域測量か: 日本経済新聞
江戸時代に正確な日本地図を作成したあの伊能忠敬も北海道につい
北蝦夷地図 国立公文書館デジタルアーカイブ
林蔵が作成した北蝦夷地図を見ることができます。
茨城県 江戸時代、探検家、AH