2024-09-11
概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう 鴨長明(かものちょうめい) 1155(久寿2)年~1216(建保4)年平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人・随筆家。彼の代表作である『方 […]
2024-06-22
運慶(うんけい) 生年不詳~1224(貞応2)年平安時代末期~鎌倉時代初期にかけて活動した仏師。慶派。男性的で力強い表情が特徴。変化をつけた衣文、量感に富む力強い体躯なども特色として挙げられる。こうした作風は当時の武士の […]
2024-06-19
栄西(えいさい・ようさい)1141(永治元)年~1215(建保3)年備中(岡山県)出身。平安時代末期から鎌倉時代初期の僧。臨済宗の開祖。修業の後、南宋へ留学。南宋では禅宗が繁栄しており日本仏教の精神の立て直しのために禅を […]
2024-06-19
法然(ほうねん) 1133(長承2)年~1228(安貞2)年平安時代末期~鎌倉時代初期の僧。浄土宗の祖。比叡山で天台宗を学び、阿弥陀仏を信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説 […]
2024-06-07
菅原道真(すがわらのみちざね) 845(承和12)年~903(延喜3)年平安時代の貴族・学者・政治家。宇多天皇に重用され、醍醐天皇の時には右大臣にまで上り詰めた。だが、これをよく思わない藤原時平の讒言により大宰府へ左遷さ […]
2024-06-07
最澄(さいちょう) 766(天平神護2)年~822(弘仁13)年平安時代初期の僧で天台宗の開祖。伝教大師(でんぎょうだいし)の名で広く知られている。近江国(現在の滋賀県・大津市)に生れ、俗名は三津首広野(みつのおびとひろ […]
2024-01-05
平敦盛(たいらのあつもり) 嘉応元年(1169年)~元暦元年(1184年)平清盛の弟・平経盛(たいらのつねもり)の末子として生まれました。1184年平家一門として17歳(一説は16歳)で一の谷の戦いに参加しました。源氏側 […]
2023-10-28
畠山重忠(はたけやましげただ) 1164(長寛2)~ 1205(元久2) 鎌倉時代の武将。武蔵国に生まれる。源頼朝が挙兵した石橋山の戦いでは頼朝に敵対したが、のちに帰服。源平合戦ではさまざまな逸話を持っている […]
2023-09-08
四季折々の風物に触発されて 「令和」への御代替わりから一年余り。「令和」は歴史上初めて国書(日本の書物)を出典とした元号です。しかも、天皇から名も無き民まで、あらゆる階層の人々の歌を集めた国民的歌集『万葉集』から選ばれた […]
2023-05-06
源義経(みなもと よしつね)1159(平治元)年 ~ 1189(文治5)年 平安時代末期の武将。幼名・牛若丸。父・源義朝が平清盛との戦い(平治の乱)に敗れたため、母・常盤御前は今若 […]