歴史人物
千葉常胤

千葉 常胤(ちば つねたね)  1118(元永1)年~1201(建仁1)年 平安時代末から鎌倉時代初期にかけての武将。石橋山の戦いに敗れて安房に逃れた源頼朝らに協力して鎌倉幕府を成立させた。後に下総守 […]

続きを読む
歴史人物
平清盛

平清盛(たいらのきよもり)  1118(元永1)年~1181(養和1・治承5)年 平安時代末期の武士。父・忠盛の死後、平氏を率いて頭角を表し、保元の乱・平治の乱で対立する勢力を一掃した。武士として平氏政権を樹立 […]

続きを読む
歴史人物
藤原道長

藤原道長(ふじわらのみちなが) 966(康保3)年~1027(万寿4) 父は兼家、母は藤原中正の娘・時姫。御堂関白と称された(ただし関白になったことはない)。兄たちの死去により内覧・左大臣に出世し、政敵の伊周・隆家兄弟を […]

続きを読む
歴史人物
鑑真

(がんじん) 688年~763年 唐の僧。日本から来た留学僧の栄叡・普照の願いを聞き入れて来日を決意。5回の渡航失敗を経て、6回目に来日を実現した。東大寺戒壇院を建立して聖武上皇・光明皇后に授戒。その後、唐招提寺を開いた […]

続きを読む
歴史人物
空海(弘法大師)

(くうかい、こうぼうだいし、774-835) 平安時代初期の僧。遣唐使の一員として唐に赴き、真言仏教をもたらした。帰国後、多くの仏教書を執筆し、また和歌山県の高野山で金剛峯寺(こんごうぶじ)を開いた。 書をよくし、日本三 […]

続きを読む
歴史人物
紫式部

紫式部は平安中期の人で生年は970~978年、没年は1014~1031年と幅がある。藤原為時(ためとき)の次女として生まれ、一族に多くの歌人・文人を持ち幼児より一家に伝わる漢籍、歌書、物語の多くを読みあさり素質を開花させ […]

続きを読む
歴史人物
清少納言

せいしょうなごん。平安時代中期の歌人、随筆家。生没年は不詳だが966年ころの生まれで1025年ころに没したとも言われている。父は歌人であった清原元輔であるが母は分かっていない。993年に一条天皇の中宮(后)定子に仕えた。 […]

続きを読む