手塚治虫

手塚 治虫(てづか おさむ)1928(昭和3)~1989(平成元)年
漫画家。本名は手塚治。兵庫県宝塚市出身で大阪帝国大学附属医学専門部を卒業。漫画表現にストーリー漫画を持ち込み、パイオニアとして長く活躍した。在学中に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』でデビュー。1947年、描き下ろし単行本『新宝島』がベストセラーとなる。1950年より漫画雑誌に『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といったヒット作を次々と描いた。1963年に日本初となる30分枠のテレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』を制作しテレビアニメ制作に多大な影響を及ぼした。さらに『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『火の鳥』などの傑作を生み出した。藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫など数多くの漫画家が手塚に影響を受け「マンガの神様」と称された。肖像はTEZUKA OSAMU OFFICIALより。
①手塚治虫の足跡をたどろう
手塚治虫物語1~10(各1分程度・計約12分)手塚プロダクション公式チャンネル
幼少期、漫画を描くのが得意だった少年期、医学が漫画かで悩んだ青年期、傑作を次々と生み出し、TV用アニメへの挑戦、そして世界への発信。世界から称賛される日本の漫画とアニメのきっかけを作った手塚治虫の生涯を見てみましょう。
手塚治虫伝マンガ篇 手塚プロダクション公式チャンネル
手塚治虫の小・中学校時代の作品を紹介しています。驚くことに、この時期すでに後の作品の原型になる漫画を描いています。
手塚治虫について 手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL
プロフィール、年譜、アルバムなどで手塚治虫の生涯を辿ることができます。
③手塚治虫の言葉にふれよう
手塚治虫のメッセージ 自由 手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL
「自由」に対する手塚治虫の考え方を読んでみましょう。
手塚治虫の格言 東進ドットコム Proverb・格言
「人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ」「インプットがないのに、アウトプットは出来ません」「最後まで努力をするってのが、本当の生き甲斐ではないでしょうか」など人生に役立つ言ついて解説されています。
手塚治虫の生き方に学ぼう
手塚治虫「マンガの神様」 死の体験から「生命の尊厳」へ 倒産からの復活 NPO法人 国際留学生協会/向学新聞
手塚作品には一貫したテーマがあると言います。それは戦中の空襲体験や虫プロ倒産からの復活などいくつもの人生のピンチから得られものではないかと言われています。
さらに学ぼう
手塚治虫の名作アニメ各第1話
手塚プロダクション公式チャンネルが無料公開している手塚治虫の名作アニメ各第1話を見て手塚作品がなぜ人の心に訴えかけるか?を考えてみましょう。
【公式】鉄腕アトム(1980)第1話「アトム誕生」
【公式】ジャングル大帝(1965)第1話「行けパンジャの子」
【公式】リボンの騎士 第1話「王子と天使」
【公式】ブラックジャック 第1話「オペの順番」
手塚治虫記念館 手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL
兵庫県宝塚市に宝塚市立手塚治虫記念館があります。
大阪,兵庫,昭和戦前,昭和戦後,平成,芸術家,AH