2023-01-15
(ながくぼ せきすい) 1717(享保2)年~1801(享和元)年。江戸時代の地理学者、天文学者、儒学者。日本地図の先駆者。茨城県の農民出身(遠祖は戦国大名の大友氏)。幼時に両親を失って親族に育てられ、14才の頃から近郷 […]
2022-10-19
(まみやりんぞう) 1780(安永9)~1844(弘化1) 江戸時代に常陸国(現在の茨城県)に生まれる。伊能忠敬に測量術を学び、幕府の蝦夷地御用雇となって各地を測量した。幕府の命令により樺太を探検。さらに海峡を渡り大陸の […]
2022-09-20
(さいごう たかもり) 1828(文政10)年 ~ 1877(明治10)年 薩摩藩の貧しい下級武士の家に生まれる。農村をまわる郡方(こおりかた)に勤める傍ら、度々提出していた農政改革の意見書が藩主・島津斉彬(なりあきら) […]
2022-08-27
(はなわほきいち) 1746(延享3)年~1821(文政4年) 武蔵国児玉郡保木野村(むさしのくに こだまごおり ほきのむら)(現・埼玉県本庄市)生まれ。 江戸時代後期に活躍した全盲の国学者。7歳のとき、病気がもとで […]
2022-05-19
吉田松陰(よしだしょういん)1830 ~ 1859 長州藩長州藩士で幕末の尊王思想家。通称は寅次郎。幼少時より兵学を学び,長崎・江戸に遊学する。ペリー再来時、下田にて黒船に乗り込み密航を懇願,下獄。のち萩に松下村塾を開 […]
2022-04-27
二宮 金次郎、尊徳(そんとく)。1787(天明7)年-1856(安政3)年。現在の神奈川県小田原市に生まれました。幼くして両親を亡くし、伯父の家に預けられましたが、努力して生家を20歳で再興しました。小田原藩家老服部家の […]