歴史人物
最澄

最澄(さいちょう) 766(天平神護2)年~822(弘仁13)年平安時代初期の僧で天台宗の開祖。伝教大師(でんぎょうだいし)の名で広く知られている。近江国(現在の滋賀県・大津市)に生れ、俗名は三津首広野(みつのおびとひろ […]

続きを読む
歴史人物
北里柴三郎

北里柴三郎感想文祭り 応募受付中 (令和6年7月1日~令和7年6月30日) 北里柴三郎(きたさと しばさぶろう)1853(嘉永5)年~1931(昭和6)年明治・大正期の細菌学者。肥後国北里村(熊本県阿蘇郡小国町)の総庄屋 […]

続きを読む
歴史人物
千利休

千利休(せんのりきゅう)1522(大永2)年~1591(天正19)年安土桃山時代、茶の湯を大成した茶人。和泉国(大阪府)堺の有力商人である魚問屋の家に生まれ、当時流行していた茶の湯に親しんだ。17才の頃、武野紹鷗(たけの […]

続きを読む
歴史人物
松尾芭蕉

(まつお ばしょう)1644(正保元)年~1694(元禄7)年 江戸時代前期の俳人。伊賀国(三重県)上野の土豪の次男として生まれた。19才の時、地元の大名、藤堂良清の子良忠の小姓として仕え、良忠と共に京都の俳人・北村季吟 […]

続きを読む
歴史人物
内村鑑三

内村鑑三(うちむらかんぞう)1861(万延2)〜 1930(昭和5) 高崎藩の江戸藩邸で生まれ幼少期を高崎で過ごし儒学者の父内村宜之より厳しい儒教教育を受けて育つ。東京外国語学校(のち東京英語学校、東京大学予備門)を経て […]

続きを読む
歴史人物
親鸞

親鸞(しんらん)1173(承安3)年~1263(弘長2)年             鎌倉時代の僧。浄土真宗の開祖。生涯について不明確な部分が多いが、京都で公家・日野有範(ありのり)の長男として誕生したと伝えられる。9才の […]

続きを読む
歴史人物
岡倉天心

岡倉天心(おかくらてんしん)1863(文久2)年~1913(大正2)年 明治期の美術史家、思想家。越前藩の元藩士・岡倉勘右衛門の次男として横浜で生まれる。父は藩命を受け、藩が横浜に開いた商店の貿易商となっていたため、幼少 […]

続きを読む
歴史人物
関孝和

関孝和(せきたかかず)生年不詳(一説には1639年)~宝永5年(1708)内山七兵衛永明の二男として生まれ、幼くして甲府藩勘定役の関五郎左衛門の養子となります。孝和の数学に対する知識と向上心が認められ甲府藩主の徳川綱重と […]

続きを読む
歴史人物
本居宣長

江戸時代中期の国学者。伊勢国(三重県)松坂の木綿問屋に生まれたが、母は読書や和歌を好む宣長に医者になることを勧め、23歳で京都に遊学した。 ここで医学と共に儒学、国学を学び、特に国学者・契沖の著作に触れて日本古典に強く惹 […]

続きを読む
歴史人物
足利義政

足利義政(あしかがよしまさ)  1436(永享8)年~1490(延徳2)年 室町幕府第8代将軍。当初、義政は自身の後継者を弟・義視としたが、妻・日野富子に義尚が生まれた。義政がこの義尚を将軍にしようとしたために […]

続きを読む