歴史人物
伊達政宗

伊達政宗 1567(永禄10)~1636(寛永13)年   今の山形県米沢市に生まれ独眼竜政宗の異名で知られる出羽国と陸奥国の武将。伊達氏の第17代当主であり仙台藩の初代藩主である。織田信長が亡くなった本能寺の変の2年後 […]

続きを読む
歴史人物
明智光秀

明智光秀(あけちみつひで) ~1582(天正10)年 明智氏は清和源氏の土岐氏支流の一族。美濃の明智城(岐阜県可児市)で生まれたとされているがくわしくはわかっていない。越前一条谷の朝倉義景に10年ほど仕えたのち、足利義昭 […]

続きを読む
歴史人物
足利尊氏

足利尊氏(あしかがたかうじ) 1305(嘉元3)年~1358(延文3)年鎌倉時代末期から室町時代(南北朝時代)の武将。室町幕府の初代将軍。もとは鎌倉幕府の御家人で足利貞氏の次男。後醍醐天皇の倒幕に協力して鎌倉幕府を倒した […]

続きを読む
歴史人物
日本武尊

日本武尊・倭建命(やまとたけるのみこと)   景行天皇12年~景行天皇41年 古事記・日本書紀などに伝わる古代日本の皇族。第12代景行天皇の皇子。『日本書紀』では「日本武尊」、『古事記』では「倭建命」と表記されている。父 […]

続きを読む
歴史人物
石田三成

石田三成(いしだ みつなり)  1560(永禄3)年~1600(慶長5)年安土桃山時代の武将。近江国(滋賀県)の土豪の次男として生まれた。15才の頃、長浜城主・羽柴(豊臣)秀吉に利発さを認められ、近侍として仕える。中国征 […]

続きを読む
歴史人物
平敦盛

平敦盛(たいらのあつもり) 嘉応元年(1169年)~元暦元年(1184年)平清盛の弟・平経盛(たいらのつねもり)の末子として生まれました。1184年平家一門として17歳(一説は16歳)で一の谷の戦いに参加しました。源氏側 […]

続きを読む
歴史人物
畠山重忠

畠山重忠(はたけやましげただ) 1164(長寛2)~ 1205(元久2)  鎌倉時代の武将。武蔵国に生まれる。源頼朝が挙兵した石橋山の戦いでは頼朝に敵対したが、のちに帰服。源平合戦ではさまざまな逸話を持っている […]

続きを読む
歴史人物
太田道灌

太田道灌(おおたどうかん) 1432(永享4)~ 1486(文明18)関東で活躍した室町後期の武将。軍事面でも文化面でも一流と評された。扇谷上杉氏に仕え、江戸城を築いて居城とした。後に剃髪して道灌と名乗った。扇谷上杉と山 […]

続きを読む
歴史人物
毛利元就

1497(明応6)年~1571(元亀2)年安芸国(広島県)の国人、毛利弘元の次男として生まれる。父の隠居後、兄・興元(おきもと)が家督を継いだが、兄、その子・幸松丸が相次いで早世したため、523(大永3)年、重臣に推され […]

続きを読む
歴史人物
上杉謙信

上杉謙信(うえすぎ けんしん)1530(享禄3)年~1578(天正6)年戦国時代の武将・大名。越後国(新潟県)の守護・上杉家に仕える守護代・長尾為景(ためかげ)の四男として生まれた。幼名・虎千代。父の隠居により兄・晴景が […]

続きを読む