歴史人物
小村寿太郎

小村寿太郎(こむらじゅたろう)1855(安政2)〜1911(明治44)年 九州の飫肥藩(宮崎市の一部・日南市全域)に生まれる。1884年に外務省に入省し、日清戦争時は駐清代理公使として清国と交渉した。その後、1901年に […]

続きを読む
歴史人物
推古天皇

(すいこてんのう) 第29代欽明天皇の皇女で第30代敏達天皇の后であられた。585年敏達天皇の崩御後、即位された用明天皇は587年に崩御され蘇我馬子の推す崇峻天皇が即位された。しかし崇峻天皇はその馬子の指図で592年に暗 […]

続きを読む
歴史人物
八田與一

(はった・よいち) 八田與一は1886年石川県金沢市生まれ。1910年に東京帝国大学工学部土木科を卒業後、台湾総督府内務局土木課の技手として就職し、台湾の水利事業の発展に従事した。その事業は上下水道、水力発電、灌漑等の広 […]

続きを読む
歴史人物
大隈重信

(おおくましげのぶ) 1838(天保9)年 〜 1922(大正11)年 佐賀藩士。7歳で藩校の講道館に入る。1855(安政2)年藩校の改革を訴えて退学となるが、その後も学びを続け、英語で外交交渉できるまでとなる。外国事務 […]

続きを読む
歴史人物
東郷平八郎

(とうごうへいはちろう) 1847(弘化4)〜1934(昭和9) 薩摩藩に生まれる。薩英戦争・戊辰戦争に従軍し、後にイギリスに留学。日清戦争では巡洋艦・浪速の艦長として清国艦隊と戦った。日露戦争では連合艦隊司令長官として […]

続きを読む
歴史人物
野口英世

(のぐちひでよ) 1876(明治9)~1928(昭和3)。 福島県生まれ。幼名は清作。幼い時の大やけどがもとで左手が不自由だったが、医学を志す。1898(明治31)年に伝染病研究所で北里柴三郎に師事。1900年にアメリカ […]

続きを読む
歴史人物
高橋是清

(たかはし これきよ) 1854(嘉永7/安政元)年―1936(昭和11)年。 明治から昭和にかけての政治家。現在の東京都港区で幕府絵師の家に生まれ、間もなく仙台藩足軽・高橋家に養子に出されました。英人宅で働きながら英語 […]

続きを読む
歴史人物
源頼朝

(みなもとのよりとも)1147(久安3)年~1199(正治元)年  父・源義朝の三男として生まれました。15歳の時に平治の乱で平清盛らに敗れて捕らえられ、京の都を追われて伊豆に配流されてしまいます。しかし、20年後に打倒 […]

続きを読む
歴史人物
吉田松陰

 吉田松陰(よしだしょういん)1830 ~ 1859 長州藩長州藩士で幕末の尊王思想家。通称は寅次郎。幼少時より兵学を学び,長崎・江戸に遊学する。ペリー再来時、下田にて黒船に乗り込み密航を懇願,下獄。のち萩に松下村塾を開 […]

続きを読む
歴史人物
楠木正成

(くすのき・まさしげ)1294(永仁2)年―1336(延元元・建武3)年。河内国の武将で、現在の大阪府南河内郡千早赤阪村に生まれました。鎌倉幕府の悪政が続き、後醍醐天皇は倒幕を決意して京都を脱出しますが、天皇に味方する武 […]

続きを読む