歴史人物
勝海舟

勝海舟(かつ かいしゅう)1823(文政6)年 ~ 1899(明治32)年江戸末期の幕臣、明治初期の政治家。貧しい無役の旗本の家に生まれる。幼少時より励んだ剣術で免許皆伝となり、さらに禅、兵学、蘭学を学んだ。ペリー来航の […]

続きを読む
歴史人物
福沢諭吉

福沢諭吉(ふくざわゆきち)1835(天保6)~1901(明治34)年   中津藩出身。大阪にある緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、江戸に蘭学塾を開設。その後、英語も独学で学び3度もアメリカ・ヨーロッパへ渡って見聞を深 […]

続きを読む
歴史人物
西郷隆盛

(さいごう たかもり) 1828(文政10)年 ~ 1877(明治10)年 薩摩藩の貧しい下級武士の家に生まれる。農村をまわる郡方(こおりかた)に勤める傍ら、度々提出していた農政改革の意見書が藩主・島津斉彬(なりあきら) […]

続きを読む
歴史人物
伊藤博文

(いとうひろぶみ)1841(天保12)~1909(明治42)   長州藩出身。松下村塾で学び高杉晋作・桂小五郎など他塾生とともに尊王攘夷運動に参加。井上馨と一緒にロンドンへ留学するが長州藩が下関戦争で西洋列強に […]

続きを読む
歴史人物
陸奥宗光

(むつ むねみつ) 1844(弘化1)〜1897(明治30) 和歌山藩に生まれ、坂本龍馬をリーダーとする海援隊に参加して尊王攘夷運動を行う。明治維新後は兵庫県知事、神奈川県令などを歴任した後に外務省に入って駐アメリカ大使 […]

続きを読む
歴史人物
小村寿太郎

小村寿太郎(こむらじゅたろう)1855(安政2)〜1911(明治44)年 九州の飫肥藩(宮崎市の一部・日南市全域)に生まれる。1884年に外務省に入省し、日清戦争時は駐清代理公使として清国と交渉した。その後、1901年に […]

続きを読む
歴史人物
大隈重信

(おおくましげのぶ) 1838(天保9)年 〜 1922(大正11)年 佐賀藩士。7歳で藩校の講道館に入る。1855(安政2)年藩校の改革を訴えて退学となるが、その後も学びを続け、英語で外交交渉できるまでとなる。外国事務 […]

続きを読む
歴史人物
東郷平八郎

(とうごうへいはちろう) 1847(弘化4)〜1934(昭和9) 薩摩藩に生まれる。薩英戦争・戊辰戦争に従軍し、後にイギリスに留学。日清戦争では巡洋艦・浪速の艦長として清国艦隊と戦った。日露戦争では連合艦隊司令長官として […]

続きを読む
歴史人物
野口英世

(のぐちひでよ) 1876(明治9)~1928(昭和3)。 福島県生まれ。幼名は清作。幼い時の大やけどがもとで左手が不自由だったが、医学を志す。1898(明治31)年に伝染病研究所で北里柴三郎に師事。1900年にアメリカ […]

続きを読む
歴史人物
高橋是清

(たかはし これきよ) 1854(嘉永7/安政元)年―1936(昭和11)年。 明治から昭和にかけての政治家。現在の東京都港区で幕府絵師の家に生まれ、間もなく仙台藩足軽・高橋家に養子に出されました。英人宅で働きながら英語 […]

続きを読む