歴史人物
徳川家光

徳川家光(とくがわいえみつ)1604(慶長9)~1651(慶安4)年  将軍在職:1623年- 1651年 徳川幕府第2代将軍徳川秀忠と正室江(ごう)の次男として生まれる。江は浅井長政と織田信長妹のお市の方の子である。長 […]

続きを読む
歴史人物
本居宣長

江戸時代中期の国学者。伊勢国(三重県)松坂の木綿問屋に生まれたが、母は読書や和歌を好む宣長に医者になることを勧め、23歳で京都に遊学した。 ここで医学と共に儒学、国学を学び、特に国学者・契沖の著作に触れて日本古典に強く惹 […]

続きを読む
歴史人物
坂本龍馬

坂本龍馬(さかもとりょうま)  1835(天保6)年~1867(慶応3)年  土佐藩出身の幕末の志士。豪商・才谷屋に生まれた。19歳で江戸へ出て千葉周作道場へ入門して剣の腕を磨く。ペリー来航時に攘夷論者たちと親 […]

続きを読む
歴史人物
木戸孝允

木戸孝允(きどたかよし)1833(天保4) – 1877(明治10)年 長州藩の藩医の息子として生まれ、7歳の時藩士の桂家の養子となり、桂小五郎と名乗った。藩の明倫館で兵学師範であった吉田松陰に山鹿流兵学を学ぶ。その後江 […]

続きを読む
歴史人物
歌川広重

うたがわひろしげ  1797(寛政9)年~1853(安政5)年 江戸の常火消しの安藤家に生まれ、数え13歳で家督の火消同心職を継ぎました。常火消しとは江戸時代の幕府直轄の消防組織で火消同心とはその組織の下級役人をいいます […]

続きを読む
歴史人物
勝海舟

勝海舟(かつ かいしゅう)1823(文政6)年 ~ 1899(明治32)年江戸末期の幕臣、明治初期の政治家。貧しい無役の旗本の家に生まれる。幼少時より励んだ剣術で免許皆伝となり、さらに禅、兵学、蘭学を学んだ。ペリー来航の […]

続きを読む
歴史人物
近松門左衛門

近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)1653(承応2)ー1725(享保9)年 江戸時代前期の元禄時代に活躍した浄瑠璃や歌舞伎の脚本作家です。脚本とは芝居の台本のことで近松門左衛門は脚本を専門に書く初めての作者でした。浄瑠 […]

続きを読む
歴史人物
伊能忠敬

1745(延享2)~1818(文化15)年。1745年上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主・小関五郎左衛門家で生まれています。1762年に下総国(千葉県)佐原の酒造家であった伊能家の婿養子となり17 […]

続きを読む
歴史人物
杉田玄白

(すぎたげんぱく)  1733(享保18 )– 1817(文化14) 杉田玄白は小浜藩の蘭方医。(江戸時代、長崎出島にはオランダ商館がありオランダ医師が駐在していました。彼らを通じて西洋医学を学んだ日 […]

続きを読む
歴史人物
ペリー

(マシュー・カルブレイス・ペリー)   1794年~1858年  アメリカの海軍将校で東インド艦隊司令官。1853(嘉永6)年、軍艦4隻で浦賀に入港し日本に開国を要求した。翌年に再来日して日米和親条約 […]

続きを読む