歴史人物
阿国

概要 ①足跡を辿ろう ②生き方から学ぼう さらに学ぼう  阿国(おくに)   1572(元亀3)年~没年不明 出雲 阿国(いずものおくに)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての芸能者。ややこ踊りをもとにかぶき踊りを創 […]

続きを読む
歴史人物
世阿弥

概要 ①足跡を辿ろう ②言葉にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう  世阿弥(ぜあみ)  1363(正平18・貞治2)年~1443(嘉吉3)年 室町時代初期の猿楽師。幼少のころから父の一座に出演し、父・観阿弥ととも […]

続きを読む
歴史人物
尾形光琳

概要 ①足跡を辿ろう ②作品にふれよう ③生き方から学ぼう さらに学ぼう  尾形光琳 万治年(1658年)~享保元年(1716年) 尾形光琳は京都の裕福な呉服屋雁金屋の次男として生まれました。やがて琳派として江戸時代中期 […]

続きを読む
歴史人物
狩野永徳

狩野永徳(かのうえいとく) 1543(天文12)~1590(天正18)年安土桃山時代の絵師。狩野派の代表的画人。代表作に『唐獅子図屏風』『洛中洛外図屏風』『聚光院障壁画』などがある。狩野派のリーダーとして織田信長、豊臣秀 […]

続きを読む
歴史人物
運慶

運慶(うんけい) 生年不詳~1224(貞応2)年平安時代末期~鎌倉時代初期にかけて活動した仏師。慶派。男性的で力強い表情が特徴。変化をつけた衣文、量感に富む力強い体躯なども特色として挙げられる。こうした作風は当時の武士の […]

続きを読む
歴史人物
喜多川歌麿

喜多川歌麿(1753?(宝暦3年)~1806(文化3年)喜多川歌麿は浮世絵の美人画を代表する絵師です。天明・寛政期(1781-1801)に活躍し華やかで贅沢な錦絵や美人画で注目を集めました。特に美人画ではそれまでの全身像 […]

続きを読む
歴史人物
手塚治虫

手塚 治虫(てづか おさむ)1928(昭和3)~1989(平成元)年 漫画家。本名は手塚治。兵庫県宝塚市出身で大阪帝国大学附属医学専門部を卒業。漫画表現にストーリー漫画を持ち込み、パイオニアとして長く活躍した。在学中に4 […]

続きを読む
歴史人物
葛飾北斎

葛飾北斎(かつしかほくさい)1760(宝暦10)年~1849(嘉永2)年江戸時代後期の絵師で90年の生涯、あらゆるものを描き尽くそうと情熱を傾けました。その範囲は版画、肉筆浮世絵、出版本の挿絵など多岐にわたり、画題も人物 […]

続きを読む
歴史人物
黒澤明

黒澤明(くろさわあきら)          1910(明治43)~ 1998(平成10)年。東京都出身。映画監督・脚本家・映画プロデューサー。日本を代表する映画監督である。S・スピルバーグ、J・ルーカス、フランシス・F・ […]

続きを読む
歴史人物
千利休

千利休(せんのりきゅう)1522(大永2)年~1591(天正19)年安土桃山時代、茶の湯を大成した茶人。和泉国(大阪府)堺の有力商人である魚問屋の家に生まれ、当時流行していた茶の湯に親しんだ。17才の頃、武野紹鷗(たけの […]

続きを読む