2022-12-09
小野妹子(おののいもこ) 生没年不詳 607(推古15)年、飛鳥時代に聖徳太子の命により遣隋使として隋の国へ渡る。翌年に隋の使者・裴世清とともに帰国。同じ年に再度隋に赴いた。 (写真は小野妹子の墓と伝えられ […]
2022-12-09
紫式部は平安中期の人で生年は970~978年、没年は1014~1031年と幅がある。藤原為時(ためとき)の次女として生まれ、一族に多くの歌人・文人を持ち幼児より一家に伝わる漢籍、歌書、物語の多くを読みあさり素質を開花させ […]
2022-12-08
せいしょうなごん。平安時代中期の歌人、随筆家。生没年は不詳だが966年ころの生まれで1025年ころに没したとも言われている。父は歌人であった清原元輔であるが母は分かっていない。993年に一条天皇の中宮(后)定子に仕えた。 […]
2022-11-22
聖徳太子(しょうとくたいし) 574~622(推古30)年 用明天皇の第2皇子。母は穴穂部間人皇女。名は厩戸豊聡耳皇子。後に聖徳太子と呼ばれる。推古天皇の摂政として天皇中心の国づくりを進めた。冠位十二階や十 […]
2022-10-19
(まみやりんぞう) 1780(安永9)~1844(弘化1) 江戸時代に常陸国(現在の茨城県)に生まれる。伊能忠敬に測量術を学び、幕府の蝦夷地御用雇となって各地を測量した。幕府の命令により樺太を探検。さらに海峡を渡り大陸の […]
2022-09-20
福沢諭吉(ふくざわゆきち)1835(天保6)~1901(明治34)年 中津藩出身。大阪にある緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、江戸に蘭学塾を開設。その後、英語も独学で学び3度もアメリカ・ヨーロッパへ渡って見聞を深 […]
2022-09-20
(さいごう たかもり) 1828(文政10)年 ~ 1877(明治10)年 薩摩藩の貧しい下級武士の家に生まれる。農村をまわる郡方(こおりかた)に勤める傍ら、度々提出していた農政改革の意見書が藩主・島津斉彬(なりあきら) […]
2022-08-27
(はなわほきいち) 1746(延享3)年~1821(文政4年) 武蔵国児玉郡保木野村(むさしのくに こだまごおり ほきのむら)(現・埼玉県本庄市)生まれ。 江戸時代後期に活躍した全盲の国学者。7歳のとき、病気がもとで […]
2022-08-23
(いとうひろぶみ)1841(天保12)~1909(明治42) 長州藩出身。松下村塾で学び高杉晋作・桂小五郎など他塾生とともに尊王攘夷運動に参加。井上馨と一緒にロンドンへ留学するが長州藩が下関戦争で西洋列強に […]
2022-07-31
(むつ むねみつ) 1844(弘化1)〜1897(明治30) 和歌山藩に生まれ、坂本龍馬をリーダーとする海援隊に参加して尊王攘夷運動を行う。明治維新後は兵庫県知事、神奈川県令などを歴任した後に外務省に入って駐アメリカ大使 […]