2023-06-27
個別指導フラワースタディ 実施教師のコメント:参加生徒は中1から中3の3学年で、計15名でした。 学習した歴史人物は、中1:聖徳太子、中2:徳川家康、中3:坂本龍馬、です。 ここまでの経過を振り返りますと、これまで学校 […]
2023-06-25
林子平 元文3年(1738年)~寛政5年(1793年)江戸で生まれ3歳の時に兄の友諒とともに医師である叔父の林従吾に養われることになりました。1757年に兄の友諒とともに仙台藩へ移ります。そこで「富国建議」と称する藩政改 […]
2023-06-25
緒方洪庵(おがたこうあん)1810(文化7)年~1863(文久3)年備中国足守藩(現岡山市北部)の下級藩士佐伯瀬左衛門の三男として足守で生まれています。1825年に父の大阪転勤に伴い同行し医学の道をめざします。翌年蘭方医 […]
2023-06-18
関孝和(せきたかかず)生年不詳(一説には1639年)~宝永5年(1708)内山七兵衛永明の二男として生まれ、幼くして甲府藩勘定役の関五郎左衛門の養子となります。孝和の数学に対する知識と向上心が認められ甲府藩主の徳川綱重と […]
2023-06-18
石川 倉次(いしかわ くらじ) 1859(安政6)年~1944(昭和19)年「日本点字の父」といわれている。フランスのルイ・ブライユが考案した6点点字をもとに日本語点字の基礎を築き、日本に点字を広めた。写真肖像は筑波大学 […]
2023-06-10
(はしもと さない)1834(天保5)年 ~ 1859(安政6)年江戸時代末期の武士。福井藩藩主に仕える奥外科医の家に生まれる。幼少の頃から神童のほまれ高く、性格は温和で一度も人と争うことがなかったという。12才で儒学者 […]
2023-06-02
(おおくぼ としみち)1830(文政13)年 ~ 1878(明治11)年江戸時代末期の武士。明治時代の政治家。薩摩藩の下級藩士の家に生まれる。幼少期から同じ町内で3才年上の西郷隆盛とともに学び、親友となった。19才の時、 […]
2023-05-27
徳川家康(とくがわいえやす)1543(天文11)~1616(元和2)年 織田信秀と今川義元の元での長い人質生活から、義元の死後に独立をはたして織田信長と同盟を結び遠江を制する。今川の滅 […]
2023-05-23
明治天皇(めいじてんのう)1852(嘉永5)年 ~ 1912(明治45/大正元)年江戸時代末期から明治時代、第122代天皇。父は孝明天皇、母は中山忠能(ただやす)の娘・慶子(よしこ)。京都で生誕。明治時代が始まる前年の1 […]
2023-05-07
板垣退助(いたがき たいすけ)1837(天保8)年 ~ 1919(大正8)年江戸時代末期の武士。明治時代の政治家。土佐藩の上士(300石)の家に生まれる。土佐藩は大政奉還を掲げていたが板垣は倒幕をめざし、西郷隆盛らと行動 […]