菱川師宣

菱川 師宣(ひしかわ もろのぶ) 1618(元和4年)年~1694(元禄7)年
江戸時代前期の浮世絵師。安房から江戸へ出て狩野派・土佐派・長谷川派などから学んだ。絵画の新たな領域を開拓し、浮世絵の確立者と言われている。「浮世絵の祖」と称され、それまでは単なる挿絵でしかなかった浮世絵を絵画作品にまで高めた。
菱川師宣自画像「鹿野武左衛門口伝咄」より
①菱川師宣ってどんな人?
漫画・菱川師宣 菱川師宣の生涯を漫画で紹介 菱川師宣記念館
小さい頃から絵に興味を持っていた師宣は、大人になると挿絵のある本を流行させ、さらには一枚版画の「浮世絵」をこの世に送り出しました。師宣の一生を漫画のページをめくりながらたどってみましょう。
元祖浮世絵師 菱川師宣の代表作「見返り美人図」 浮世絵チャンネル
代表作「見返り美人図」を鑑賞しながら浮世絵というジャンルを確立した菱川師宣の業績を解説しています。
菱川師宣ってどんな人?簡単にわかりやすく紹介するよ まれなきドットコム
江戸時代には喜多川歌麿・葛飾北斎・東洲斎写楽など有名な浮世絵画家がたくさん生まれましたが、彼らよりも100年前に生まれた菱川師宣はその浮世絵のパイオニアです。師宣の生涯をたどりながら浮世絵の歴史を学びましょう。
浮世絵師「菱川師宣」の生涯 刀剣ワールド
菱川師宣の生涯や作品の解説、さらにそのビジネスモデル、弟子たちまで詳しく解説されています。
さらに学ぼう
菱川師宣とは 菱川師宣記念館
師宣は今の千葉県鋸南町保田の出身です。師宣は故郷を愛し、房州生まれの絵師であることを誇りに感じていました。
菱川師宣誕生地 千葉県教育委員会
師宣は「房陽」「房国」の文字を落款(らっかん)に入れたり、息子に「師房(もろふさ)」と名付けるなど故郷を愛していました。
千葉,江戸,芸術家,AH